Social Science
社会科学・人文学に関するあれこれ。
ミクロ経済学
ミクロ経済学 (microeconomics) は、個々の経済主体 (消費者や生産者) による市場での意思決定や行動、相互作用を研究し、資源の配分や効率などを分析する経済学の分野である。
消費者行動の理論
ミクロ経済学は個々の主体が自己利益を最大化する合理的な行動をとるという一貫した前提に基づいて経済現象を説明する。経済活動の善し悪しは消費者一人一人の利益や損失に即して民主的に判断される。経済行動を誘因やインセンティブの観点から理解し、消費者の合理的行動がどのように現われるかを理解することが重要である。…
企業行動の理論
企業は市場経済における主要な経済主体の一つである。企業の行動は市場の価格や生産量などの経済変数に影響を与え、市場の機能や効率性に大きな影響を及ぼす。その動機は利益最大化であり、生産、価格設定、競争戦略などのさまざまな活動を通じてその目標を実現しようとする。…
認知科学
意思決定
認知バイアス
意思決定において根拠の一つ一つを吟味し合理的な判断を下すコストは決して低いものではない。人は重要ではない判断に対して、過去に経験したり記憶から導き出しやすい材料に基づいて意思決定を行っている。…
判断の選好逆転
完全に合理的な判断ができているのであれば前提条件が変わらない限り判断が変わることはない。しかし人は問題のとらえ方に流されて異なる判断を行いがちである。
覚知の限界
交渉や駆け引きにおける注意の狭窄と焦点化、またそれらによって引き起こされる合理性の欠ける判断は覚知の限界 (bounded awareness; Bazerman, Chugh, 2005) と呼ばれる。…
論文翻訳: Graph learning: How humans infer and represent networks
話し言葉や音楽といった人間が認知できる刺激ははグラフ構造で表すことができる。人間がどのように時系列のグラフ構造を認識しているかに関する最近の研究をまとめた 2019 年の論文。
TRANSCRIBE: Judgement under Uncertainty: Heuristics and Biases
Very prominent 1974 paper on Heuristics and Bias. A transcription of an old PDF for the purpose of reading it in machine translation.
行動科学
ゲーム理論
ゲーム理論 (game theory) は、複数の参加者 (プレイヤー) が互いに影響し合う状況でその戦略や意思決定を数学的にモデル化するための数学的な枠組みである。経済学、政治学、生物学、コンピュータ科学などの様々な分野で応用されている。…
ナッシュ均衡
ナッシュ均衡 (Nash equilibrium) は各プレーヤーの戦略が互いに最適反応となっている状態である。つまり、集団の中で 1 人が戦略を変えたとしても本人の利得が増えない状況がすべてのプレーヤーに対して成り立っている状態である。…
言語学
英語: 意思伝達のための必須表現
英語ノート
英語のフレーズなどを記述しておくノート。
Upper Intermediate S
英語のフレーズなどを記述しておくノート。
読書メモ: Science Research Writing for Non-native Speakers of English
英語が母国語ではない研究者が英語で研究文書を作成するためのガイド本。
ビジネス
プレゼンテーション技法
Microsoft de:code 2014 でマイクロソフトのエバンジェリスト西脇さんの「プレゼンの極意」を聞いてからプレゼンの構成や技法について注意深く見るようになった。自分がプレゼンテーションをどう見てるか、どう作っているかについてこのページに書き残しておく。…