Social Science
社会科学・人文学に関するあれこれ。
経済学
認知科学
意思決定
認知バイアス
意思決定において根拠の一つ一つを吟味し合理的な判断を下すコストは決して低いものではない。人は重要ではない判断に対して、過去に経験したり記憶から導き出しやすい材料に基づいて意思決定を行っている。…
判断の選好逆転
完全に合理的な判断ができているのであれば前提条件が変わらない限り判断が変わることはない。しかし人は問題のとらえ方に流されて異なる判断を行いがちである。
覚知の限界
交渉や駆け引きにおける注意の狭窄と焦点化、またそれらによって引き起こされる合理性の欠ける判断は覚知の限界 (bounded awareness; Bazerman, Chugh, 2005) と呼ばれる。…
論文翻訳: Graph learning: How humans infer and represent networks
話し言葉や音楽といった人間が認知できる刺激ははグラフ構造で表すことができる。人間がどのように時系列のグラフ構造を認識しているかに関する最近の研究をまとめた 2019 年の論文。
TRANSCRIBE: Judgement under Uncertainty: Heuristics and Biases
Very prominent 1974 paper on Heuristics and Bias. A transcription of an old PDF for the purpose of reading it in machine translation.
言語学
英語: 意思伝達のための必須表現
英語ノート
英語のフレーズなどを記述しておくノート。
Upper Intermediate S
英語のフレーズなどを記述しておくノート。
読書メモ: Science Research Writing for Non-native Speakers of English
英語が母国語ではない研究者が英語で研究文書を作成するためのガイド本。
ビジネス
プレゼンテーション技法
Microsoft de:code 2014 でマイクロソフトのエバンジェリスト西脇さんの「プレゼンの極意」を聞いてからプレゼンの構成や技法について注意深く見るようになった。自分がプレゼンテーションをどう見てるか、どう作っているかについてこのページに書き残しておく。…